SPSSでt検定(被験者内)を行う方法と、結果の見方と書き方
サンプルデータ
SPSSでt検定(被験者内)を行うための手順について示していきます。対象となるSPSSはバージョン27です。一人の被験者に対して二回実験を行い、各実験後に何らかの評価(アンケートやテストなど)を取得して比較する場合、対応のあるt検定を利用できます。例えば、以下のようなデータを取得した場合を想定します:
A B
49 21
45 13
42 19
46 23
44 18
57 12
54 10
54 13
54 17
53 20
52 27
39 17
41 21
66 18
50 21
49 18
45 20
45 24
54 18
55 14
分析方法の選び方
SPSSから分析を行うには、メニューから分析方法を選んでいく場合と、シンタックスと呼ばれるコマンドを記入して行う場合のどちらかを選べます。メニューから対応のある検定を行う場合、「分析」→「平均の比較」→「対応のあるサンプルのt検定」を選んでください。その後、対応のある変数を選択して中央の右向き矢印ボタンをクリックすることで、計算に利用する変数がセットされるので、下の方にある「OK」ボタンをクリックしてください。対応のあるt検定で効果サイズを計算する際には、「分散の平均」を用いています。
なお、下の方にある「貼り付け」ボタンをクリックすると、「対応のあるサンプルのt検定」を実行するためのシンタックスが別ウィンドウに貼り付けられます。
結果の見方と書き方
結果を見るには、「対応サンプルの検定」部分を見てください。有意確率(両側)が0.05より小さければ、いわゆる有意差があることを示しています。また、その下にある「対応のあるサンプルの効果サイズ」には、CohenのdやHedgesの補正に関する値が示されています。過去の記事では効果サイズとしてrを使っていましたが、ここにある値をそのまま使うならCohenのd(ポイント推定に記載されている値を使います)を用いても良いでしょう。以下に、この結果に基づいて実験結果を記載する場合の例を示します。
アンケート結果に対して対応のあるt検定を行った結果,条件間に有意な差が得られた(t(19)=16.098, p<0.001, d=5.738). すなわち提案手法を用いることで,アンケート結果が既存手法よりも有意に増加することが示された.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません